手織り道具レンタル作業スペース 稲垣機料+(ぷらす)




ワークショップ【経巻台の基礎】

ドラム整経の基本

経巻台の基礎講習です。

整経台の基礎講習を受け、経糸(鎖網)ができている方のみ対象です。

稲垣機料⊕(プラス)の営業日であればいつでも講習可能です。
先生とお客様のご予定をお伺いし、講習日を調整します。
1日で終わる講習内容です。

1名様~3名様まで、同時に講習可能です。
ご友人やご興味がある方と一緒に受講していただくと、
お一人様用の講習費用が安くなります。

1日で終わる講習ですので、作業を短縮するため、こちらで糸の準備をしています。
図案も使用する糸もすべてこちらで設定しています。(詳細は下記に記載)

経巻台の講習で箱千切に巻いた経糸を持ち帰れます。
経糸を持ち帰りたい場合、
当店の経巻台に合う箱千切りを持参して頂くか、
当店で箱千切りを購入して頂ければ、経糸をお持ち帰り可能です。


※2人様~3人様の場合、
 製作した経糸を持ち帰れるお客様はお1人様のみとなります。

経巻台の講習から手織機の基礎講習に繋げることができます。
(手織機の基礎講習は現在、準備中です。暫くお待ちください)

※経巻台の講習は、右利き向きでの作業で統一しています。

※2名様~3名様の場合、
 製作した経糸を持ち帰れるお客様はお一人様のみとなります。

※ワクチン接種された方予約可能。
(2回目の接種から2週間が経過していること)

ご予約はお電話(075-461-0656)・お問い合わせからご連絡ください。


経巻台の基礎講習・図案、糸や筬の詳細
※整経台の基礎講習の続きです。

講習の図案

【経糸】 20/6の綿糸
【筬】 1㎝間5羽
【整経巾】 約25㎝(作品寸法約24㎝想定)
【糸本数】 256本
【経糸の長さ】 10 m
(時間の押し具合で経糸本数は少なくなります、ご了承ください。



【整経台の基礎講習】講師

【講師】<北岡 悦子(キタオカ エツコ)>

京都市生まれ
<2010>  京都芸術大学 通信教育部  芸術学部美術科 染織コース 入学
<2013>  京都芸術センター わざゼミワークショップ 受講
<2016>  京都芸術大学 通信教育部「2015 年度 卒業制作展」 優秀賞 受賞
<2016> 「第 9 回 現代手織物クラフト公募展」  奨励賞 受賞 (駒ヶ根)
<2017> 「第 80 回 京展」(京都市美術館) 入選
<2017> 「第 10回 現代手織物クラフト公募展」 名誉館長賞 受賞 (駒ヶ根)
<2018> 「第 25 回 全国染織作品展」 大日本蚕糸会会頭賞 受賞 (シルク博物館)
<2018> 「第 11回 現代手織物クラフト公募展」 準グランプリ 受賞 (駒ヶ根)
<2019> 「第48回 日本伝統工芸 近畿展」 初出品 初入選
<2021> 「第 50 回 日本伝統工芸 近畿展」 大阪府教育委員会賞 受賞
<2021> 「第 26 回 全国染織作品展」 奨励賞 受賞 (シルク博物館)
<2021> 「第 55 回 日本伝統工芸 染織展」 入選 巡回展
<2022> 「第 51 回 日本伝統工芸 近畿展」 入選
<2022> 「第 56 回 日本伝統工芸 染織展」 入選 巡回展
<現在>    2021年より 日本工芸会会員、他グループ展なども開催。


【関連サイト】  北岡 悦子Instagram  日本工芸会  YOUTUBE



講習費用

整経台の基礎講習を受け、経糸(鎖網)ができている方のみ対象です。

①経巻台の基礎講習 マンツーマン
(税込)¥27,500円

②経巻台の基礎講習 2人1組
(税込)¥37,400(お一人様当たりの¥18,700円)

③経巻台の基礎講習 3人1組
(税込)¥46,200(お一人様当たりの¥15,400円)


講習費用はご予約の際にお振込いただき、
振込の完了をもって、講習の正式なご予約とさせていただきます。




タイムテーブル

9時15分 集合
9時30分 午前の部
12時00分 お昼休憩
13時00分 午後の部
16時30分 終了予定(早く終わればその時間で)
16時45分 解散



カリキュラム

①粗筬通し
②経巻台にセットする
③巻取り~完成まで



ご予約キャンセルについて

個人的な事由におけるご予約のキャンセルはキャンセル料が発生します。

(1)ご利用予定日の2週間前~2日前:50%
(2)ご利用予定日の1日前のキャンセル:100%
(3)当日のキャンセル:100%